活動紹介 自立訓練一年目…(キッズ)

掲載日2025年2月28日

こんにちは。今年は大好きなチョコレートを沢山食べましたキッズ寺田です🍫

2月は寒波があり、寒かったですよね。ぽっぽでは少しですが雪が積もる日がありました。

子どもたちは庭に積もっている雪に興奮して「外に行きたい!」ということで、お庭で遊びました。

雪だるまが作れる程の積雪量ではありませんでしたが、「見て!これつくったよ!」雪と土が少し混ざった

チョコ雪見だいふくのような丸めた雪を石垣に投げ散らしてみたり、積もっている場所を見つけてはザクッ

ザクっと雪を踏んで音を楽しんでみたりと、寒さも忘れて大はしゃぎ。

今度の雪はまた来年かな~⛄

 

今回は自立訓練として行った調理実習を紹介します。

キッズの自立訓練は中高生を対象に、調理や洗濯、掃除、そしてバスや電車など公共機関を使っての移動方法など、

生活に関わる事を教えていこう!ということで私寺田が担当となり昨年から始めました。

訓練の対象となったAさんは、自分のお弁当を作っており「もっと料理を覚えたい」ということで調理をテーマにしました。

自分自身、自立訓練の指導は初めての試みで、ちゃんと教えていけるか不安でしたが、

調理師として働いていた時の経験を生かして教えようと決心しました。

最初に旬の食材を使って作ってみたい料理を決めて献立を作成。

まず、ネットでレシピを見つけて食材や調味料や道具を調べていきました。次にチラシを見て大体の予算を決めていきました。

最後に調理実習の時間配分や買い物の日程を決めて合計4回の話し合いをして調理実習という流れになりました。

献立は、魚と大根の煮物、卵焼き、白菜と豆腐の味噌汁、ご飯です。

1回目の自立訓練では、何もかもが初めてだったので、話し合いや料理に時間がかかってしまいましたが、

今回は2回目だったので段取りもよく順調に進みました。

調理実習当日、野菜や豆腐の切り込みの際に「包丁が怖い」と、心配していましたが、包丁の扱いは

前回より上手になっていました。

卵焼きもおうちで作った事があるというだけあって、慣れた手つきで巻いていきました。

魚の煮つけは火加減やゆでた大根を投入するタイミングを教え、最後に味噌の風味を損なわない

為に火を止めてから味噌を溶くというポイントをおさえて味噌汁も完成。

これで全ての料理が出来上がりました。調理の時間配分も予定通りです。

そしてAさんと私とキッズ職員で実食。

私は最初に味噌汁を食べました。具の煮え具合や味噌の塩分が丁度良く、2回目でこんなに美味しく

作れた事に感動しました。Aさんは「卵焼きの焼き色が付きすぎてしまった」と出来上がりが心配だったようですが

キッズ職員に「甘さが丁度いいよ」と言ってもらい「良かった(^^)」と安心した様子でした。

魚の煮物の味付けも味がしっかり染み込んで美味しく仕上がっていました。

食後は片付けと皿洗い、キッチンの掃除機かけ、テーブル拭きまで行い調理実習は終了。

Aさんは今年ぽっぽを卒業するので、これが最後の自立訓練となりました。

振り返れば、私の指導をしっかりと聞いてくれて、一生懸命作ってくれたAさんに感謝です。訓練のやり方には

反省点も多くありましたがスタッフの力を借りながら更に頑張っていきます。

最後に。Aさん、卒業おめでとう!この経験を糧に、美味しい料理を作って、そしてしっかり食べて健康に過ごしてね!

 

 

このページの先頭へ