また1つ、お兄さんお姉さんになったよ(キッズ)
まずは、4月3日の引き渡し訓練に皆様ご協力して頂きありがとうございました。
一年前も行ったとはいえ、いつもよりちょっと緊張した様子の子どもたちでしたが、無事に全員、保護者の方へお渡しできました。
最近は地震が多発しております。改めて気持ちを引き締め万が一の時にも慌てず対応できるよう努めてまいります。
改めて・・・進学、進級おめでとうございます。
新学年がスタートして、子どもたちも一つ年上になり、少しずつ成長を感じる日々が続いています。
以前は荷物を部屋の中まで運んでくるのが精一杯だった子が、時間を掛けてですがロッカーの中まで運べるようになっていたり、
宿題の時間に「今日は全部自分でやってみる」と意気込み、最初はちょっと戸惑いながらも最後までやりきって
「できた!見て!全部やったよ!」と誇らしげに見せてくるその表情に成長を実感しました。
また普段の遊びの中でも、年下の子に優しく声を掛けたり、手伝ってあげる姿がみられるように。
これまではお世話される事の多かった子が「これ、こうやってやるんだよ!」と教える姿を見て、スタッフは感動しました。
活動で行った“ふうせんバレー”でも成長を見られた瞬間がありました。
自分が風船に触れることを優先することが多かった子が同じチームの子にゆずってあげたり、
相手チームでも打ち返すことが苦手な子に「今だよ、今!」と触れるタイミングを言ってあげてたりしました。
風船バレーをする中で、思いやりや仲間意識などがしっかり育っているのを感じました。
「みんなでやると、楽しいね」という言葉もあり、協力することの大切さを学んでいるようでした。
学年が上がると、お友だちとの関係も少し変わってきます。
お互い助け合うことが増え、お友だちとのコミュニケーションがもっと豊かになったと感じてます。
「〇〇くん一緒に遊ぼうよ」と誘い、「うん、いいよ」と返事をしっかり返したり、どうしようと困ってる子に自分から、お手伝いをしてあげ、
その返事に「ありがとう!次は私がやるね」と子どもたち同士でお互いに思いやりの気持ちが感じられるようになりました。
こうしたやりとりが、子どもたちの成長を一層感じさせてくれます。
まだまだ新学期になったばかりですが、子どもたちの成長がたくさん見えた1カ月でした。
これからも、できることをすこしずつ増やしていきながら、それぞれのペースで成長してく子どもたちを
スタッフ一同温かく見守っていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。